端緒
忠頼誅殺
1184
当山の歴史を語るには、一條次郎忠頼一條次郎忠頼の誅殺から始めなければなりません。元暦元年6月16日(1184)源頼朝に呼び出された忠頼は、「威勢を振うの余り、世を濫すの志を挿むの由、其の聞え有り、武衛(ぶえい)又察せしめ給う」(『吾妻鏡』)との事由により誅殺されました。源氏の挙兵が1180年、平家、壇ノ浦での滅亡が1185年。治承・寿永の乱真っ只中のことでした。当時、一條家の居館が、現在の舞鶴城公園(一條小山)一帯にありましたが、棟梁の殺害は、一族に想像を絶する苦脳と困惑をまねいたと思われます。しかし、その前年、忠頼の父・信義が甲斐蟄居(ちっきょ)させられたこと、その時、甲斐源氏の勢力は西国にあったことなどを考え、夫人(俗名、法名とも、未だ不詳)の制止と、一族の自重によって、事件は拡大しなかったと想像されます。
夫人は主人の死を悼み、その霊を慰めんとして居館を仏堂とし、自らも剃髪して慰霊三昧の生涯を送られたといわれております。その仏堂こそ、後の一蓮寺創建の端緒なのです。以来、130年弱、一定の宗門に属することなく、その発祥のいわれに従って、尼寺として存続しました(尼寺の詳細は不明)。